機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは胃の痛みや胃もたれなどのつらい症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどのような器質的な異常がみつからない病気です。以前は慢性胃腸炎などとも言われていました。
主な症状は「食後の胃のもたれ」「食事開始後すぐに食べ物で胃が一杯になるように感じて、それ以上食べられなくなる感じ」「みぞおちの痛み(心窩部痛)」「みぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感)」の4つです。
日本人の4人に1人は機能性ディスペプシアを持っているという調査結果もあり、決して珍しい病気ではなく、誰もが罹患する可能性のある病気です。
機能性ディスペプシアはよく起こる症状により以下の2つのタイプに分けられます。
食後愁訴症候群(PDS)
・食後に症状が現れることが多く
・週に数回以上 普通の量の食事でもつらいと感じるもたれ感がある もしくは 早期膨満感のために食べられない
心窩部痛症候群(EPS)
・心窩部痛などを主体とする心窩部に限局した中等度以上の痛みや灼熱感が 週に1回以上ある
・間歇的な痛みである
・腹部全体にわたる または 上腹部以外の胸腹部に局在する痛みではない
・排便 放屁では改善しない
機能性ディスペプシアの原因
胃には、食べ物をためて(貯留機能)、十二指腸へ送り出す運動機能(排出機能)という機能があります。これらに何らかの原因(ストレスや過食・不規則な食生活、喫煙、過度なアルコールなど)で異常が生じて、症状が引き起こされると考えられています。
貯留機能が中心に異常が生じた場合、「少し食べるだけでお腹一杯になる(早期飽満感)」が出現しやすくなります。一方、胃排出能が異常を生じると、食後のもたれ感」などが出現します。また知覚過敏によって、みぞおちの痛み(心窩部痛)やみぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感)が起こります。
病院で処方された薬や、生活習慣の改善だけで治療効果があまり感じられない方は一度鍼灸治療もお勧めいたします。手や足、背中にあるツボへの優しい鍼刺激によってお腹や背中の凝り、硬さを緩め自律神経の働きを整え、胃の働きを改善していきます。また、鍼灸治療だけでなく、様々なセルフケアも指導させて頂きます。

東京都渋谷区恵比寿にて鍼灸専門の治療院を開設しています。じっくりと全体を観察し、症状を根本的に解決するためのツボをミリ単位で探し、痛くない優しい針治療で根本的な解決を目指し日々精進しています。より少ない刺激量でより少ない回数で治療できるよう勉強・研究を続けています。