腰痛を改善するスクワット
背骨は基本的にはS字カーブを描いています。しかし、体幹の筋力が弱まり、腹圧も弱まってくると、背骨のS字カーブが消え、腰椎の一部分に負荷が集中しやすくなり腰痛を起こす原因になります。
また、足の筋力や臀部の筋力が弱まる事も腰痛の原因の一つになります。(鍼灸治療でも臀部や足にあるツボを使うことが多いです。)
スクワットをする事で背筋、臀筋群、腹筋、大腿二頭筋など多くの筋肉を鍛えられ、体幹が鍛えられます。
なので、正しいホームでスクワットをする事で腰痛を予防・改善しましょう。
いくつか注意すべきポイントがあります。
これらに注意しないと、逆に腰や膝を痛めてしまうのでしっかり読んでいただきたいと思います。
①両足を肩幅よりやや広めに開きます。
②爪先を45度外に開く
③爪先と膝の向く方向を同じにする
(膝に変な負荷をかけないため)
④膝ではなく股関節から先に曲がるようにする
(膝から曲げてしまうと、膝に負荷がかかりすぎて痛めてしまいます。)
⑤腹筋を意識し、お尻の穴も締めて腹圧を高めたまま腰を下ろしていく
(これにより腰や膝へ負荷が集中しない)
⑥太ももが床と平行になる高さまで膝を曲げていく
⑦曲げた膝が爪先より前に出ない
(膝に負荷がかかりすぎないように。その時バランスをとりずらいが、腰が反り腰にならないように気をつける)
⑧背中は丸めず真っ直ぐに
(反り腰になってしまうと腰椎に負荷が集中し腰を痛めてしまいます)
どの部分の筋肉に効いているか観察しながらゆっくりとやりましょう。
これを、一日10回程度で腰痛に効果があります。
※シビレや強い痛みがあるときは筋トレは控えて下さい。

東京都渋谷区恵比寿にて鍼灸専門の治療院を開設しています。じっくりと全体を観察し、症状を根本的に解決するためのツボをミリ単位で探し、痛くない優しい針治療で根本的な解決を目指し日々精進しています。より少ない刺激量でより少ない回数で治療できるよう勉強・研究を続けています。